推理ゲート

推理ゲートとは

《名推理》《モンスターゲート》という2種類の魔法カードを中心にしたデッキです。この2枚の効果は以下のとおりです。

《名推理》

相手プレイヤーはモンスターのレベルを宣言する。 通常召喚が可能なモンスターが出るまで自分のデッキからカードをめくる。 出たモンスターが宣言されたレベルと同じ場合、めくったカードを全て墓地へ送る。 違う場合、出たモンスターを特殊召喚し、残りのカードを墓地へ送る。

《モンスターゲート》

自分フィールド上のモンスター1体を生け贄に捧げる。 通常召喚可能なモンスターが出るまで自分のデッキをめくり、そのモンスターを特殊召喚する。 他のめくったカードは全て墓地へ送る。

少しテキストが長く難しい効果ですが、簡単に言えば「デッキの一番上にいるモンスターを特殊召喚する」という効果です。 もちろん、それが上級モンスターであっても、問題なく特殊召喚する事ができます。 そのため、日ごろは使いづらい上級モンスターをバンバン場に展開する事ができるのが、このデッキの大きな特徴です。 (かといって上級モンスターばかりだと大変なので、バランスは勿論重要なのですが)

モンスターを投入する

この2種類の魔法は、モンスターを出せる点では一緒ですが、発動条件が少し違っています。 《名推理》は、相手にデッキから出てくるモンスターのレベルを予想させ、1つを宣言させます。 その宣言したレベルのモンスターが出てきてしまった場合は、特殊召喚する事ができません。 つまりこのカードを中心とする場合、色んなレベルのモンスターをデッキにバランスよく入れておき、相手に読ませない工夫をしておく必要があります。

一方《モンスターゲート》は、相手にレベルの宣言をされることがないので、確実にモンスターを特殊召喚する事ができます。 ただし、そのために自分フィールド上モンスター1体を生け贄に捧げる必要があります。 そのため《スケープ・ゴート》など、生け贄に役立つカードを入れて、サポートしていく必要があります。

またどちらにも共通して言えることですが、特殊召喚するときは表側表示で出さなければならないため、リバース効果モンスターは相性がよくありません。 特殊召喚して困るようなモンスターはあまり入れないのがベターでしょう。

このようにデッキ構成でこの2枚のカードの発動をサポートしていく必要があります。 実際にデュエルしているときのプレイングよりも、デッキ構築のほうが難しいデッキであるといえるでしょう。

毎試合、デッキから何が出てくるかわからないワクワク感。 そして相手にレベルを宣言させる効果のため、相手にも考えさせることの出来る楽しさ。 お互いに楽しむことが出来る、とても面白いデッキです。

サンプルデッキ

モンスター / 18枚

  • 冥界の魔王 ハ・デス×2枚
  • 魔導サイエンティスト
  • 同族感染ウィルス
  • 怒れる類人猿(バーサークゴリラ)×3枚
  • 天空騎士(エンジェルナイト)パーシアス×3枚
  • 人造人間-サイコ・ショッカー
  • 混沌の黒魔術師
  • 可変機獣 ガンナードラゴン×3枚
  • キラー・スネーク
  • カオス・ソルジャー -開闢の使者-
  • お注射天使リリー

魔法 / 18枚

  • 名推理×3枚
  • 突然変異(メタモルフォーゼ)
  • 大嵐
  • 早すぎた埋葬
  • 心変わり
  • 苦渋の選択
  • 強欲な壺
  • 強奪
  • ライトニング・ボルテックス
  • モンスターゲート×3枚
  • スケープ・ゴート×3枚
  • サイクロン

罠 / 6枚

  • 炸裂装甲(リアクティブアーマー)
  • 破壊輪
  • 砂塵の大竜巻
  • 激流葬
  • 亜空間物質転送装置
  • リビングデッドの呼び声

名推理を最大限に活用するために、このようにモンスターをちりばめました;

レベルをばらつかせることによって相手を悩ませる事が可能になっています。 レベル7の《可変機獣 ガンナードラゴン》は、上級でありながら生け贄なしで通常召喚出来るので、事故率が低いのが特徴です。 ただ上級モンスターを入れるだけでなく、下級モンスターもバランスよく入れていくのが、このタイプのデッキの作成のコツです。 他にも魅力的な上級モンスターはたくさんいるので、たくさんのパターンを模索できる、面白いジャンルです。